
こんにちは、ハナです。
秋が深まると庭や公園では落ち葉がたくさん見られる季節になりますね。掃除や片付けが大変に感じられる一方で、この落ち葉はガーデニングにとってとても役立つ資源になります。今回は、落ち葉を堆肥やマルチングに活用する方法についてご紹介いたします。
落ち葉はガーデニングの資源になる
秋に集まる落ち葉は、そのまま捨ててしまうのはもったいないものです。「落ち葉 堆肥」や「落ち葉 マルチング」に活用することで、庭づくりを助けるエコな資源となります。
【簡単】落ち葉堆肥の作り方とおすすめの葉の種類
①落ち葉堆肥の作り方
- 落ち葉を集め、通気性のある袋やコンポストに入れる
- 水分を少し加える
- 米ぬかや少量の土を混ぜると分解が早まる
- 数か月置いて発酵が進めば、ふかふかの堆肥が完成
②堆肥に向いている落ち葉
- サクラ
- コナラ
- クヌギ
- ケヤキ
これらは分解が早く、堆肥にしやすい種類です。
③堆肥に不向きな落ち葉
- イチョウ
- クスノキ
- 針葉樹(マツなど)
分解が遅いため、他の落ち葉と混ぜて使うと良いでしょう。

冬の庭に効果的!落ち葉マルチングのメリット
落ち葉を土の表面に敷き詰める「マルチング」は、冬の庭にぴったりです。
- 土壌の乾燥を防ぐ
- 寒さから根を守る
- 分解が進むと土に栄養を与える
- 見た目にもナチュラルで季節感を演出できる
落ち葉マルチングの注意点と長持ちさせるコツ
- 病気や害虫にかかった葉は使わない
- 風で飛ばないように枝やバークチップで押さえる
- 厚く敷きすぎない(通気性を確保する)
このポイントを意識すれば、落ち葉マルチングを長く楽しめます。
落ち葉を活かしてエコで持続可能なガーデニングを楽しもう
落ち葉は「片付けるもの」から「活かすもの」へ。
堆肥やマルチングとして再利用すれば、エコで持続可能なガーデニングに役立ちます。庭や花壇に落ち葉が集まったときは、ぜひ取り入れてみてください。
